2010.12 合同会社カプセル設立
2011.4 Mukta (@mukta_sal) オープン
2018.3 Sal (@sal_mukta) オープン
Masaya Miyazaki
Founder / Buyer
Taiko Itai
Buyer / Sales staff / Model
http://mukta.jp/
https://www.honeyee.com/feature/fashion/001767
August 10, 2019 , 12:38 AM
自問自答
信念を欲すること、肯定においても、否定においても、
無条件なものを欲することは弱さの証拠である。
byニーチェ
こんばんは。偉人の名言からスタートしてみました。
先日のBlogでも書いたのだが、最近引越しをした。
で、至極当たり前のことに気がついたのだが、
自分の好きなものだけがある自分の空間というものは、頗る落ち着く。
粋がってポプリ(良い匂いのする葉っぱ)とか買ってみたり、
それに3万も使ってしまったり、あぁ馬鹿野郎。
偉そうに言葉にする事でも何でも無いのだが、
そんな事に改めて感動している31歳と11ヶ月。
ハローアローン。スーパー、スーパーサッド。
それもあって、家で過ごしたい時間が増え、
久しぶりに読書をしようかと。
どうせなら、ちょっと変わった本の選び方をしようと思い、
基本的には人様からオススメしていただいた本だけを読む事にした。
自分が影響を受けるものを自分で選んでいたら、
都合の良い自分にしかなれない。という動画を見たもんで。
最近、個人的に仏教が面白くて、
色々調べてみては一人でへー、とか言いながら血肉にしようとするのだが、
如何せんすぐに忘れてしまう。
なので今回は備忘録も兼ねて、みうらじゅん氏の著書"マイ仏教"についての感想と、
私見たっぷりに持論を交えて展開してみようと思う。
"我思う、故に我あり"
という有名なデカルトの名言があるが、
仏教的に言うと、
"我思う、故に我あり、しかしその我も無い"
ということになるらしい。
"諸行無我"
万物は全て変わりゆくもので、永久不滅なものは存在せず、
全ては一時的で実体はない。という意味。
巷では呪文のように言われている、
自分を信じて!自分の価値観を信じて!的な言葉は、
ある意味ではただの自己中、エゴの肯定で、
自分を甘やかすだけの言葉なのかも知れない。
先ほどの
自分が影響を受けるものを自分で選んでいたら、
都合の良い自分にしかなれない。
に通づるところがあるのではないか。
ってか、自分自分うるさいなぁ、もう。
自分を信じて!の、信じる対象としての自分の個性や価値観は、
他者との関係によって作られたものである。
この世に一人しかいないのであれば、そもそも個性も価値観も存在しない。
そして、自信のある、なしや、自分の価値に囚われるから、
視野が狭くなったり、何かにすがるように固執してしまう。
若者が、未だに誰も発見したことがない、自分さがしの旅という謎の旅行に出かけてしまう。
みうらじゅん氏は本書の中で、
"自分さがし"ではなく、"自分なくし"を提唱している。
仏教では2000年前から"無我"="本当の自分なんてない"
ということを唱えていて、
本当の自分や、自分らしさに答えなんてあるはずがなく、
そんな自分に都合の良い自分、なんてものは何処にもいるはずがない。
では自分をなくす為にはどう実践すれば良いか。
それは誰かに、憧れ=なりたい、と思う事で、
真似から入って夢中になる過程で徐々に自分をなくし、
そのリスペクトする人にどうしてもなれなかった部分=コンプレックス=個性、となる。
特に若者は、個性=自分オリジナルのもの、と履き違えがちだが、
年を取ると、凝り固まった自分らしさによって変化を拒むようになり、
"自分らしきものがある"と思っていると、人はそれをキープしたがるが故に変われなくなる。
自分さがしの可能性には熱心になるが、自分なくしに目を向けるのも悪くはない。
自分をなくせば簡単に変わる事が出来るのだから。
的な事が書かれている。
いやぁ、なんと素晴らしい人生のコツを知ってしまった!
と思ったのと同時に、あれ?じゃあ自己表現って一体何?
コンプレックス=個性の表現ってことでやって来たけど、
もうそんなにコンプレックスも残ってないし、
自己=我、が必要ないなら、これから俺は何すりゃ良いの?
という壁にぶち当たる事になった。
で、行き着いた先が、"諦める"。
諦めるとはネガティブに捉えられがちな言葉だが、
仏教では"真相を明らかにする"という意味になる。
そもそも僕も貴方も、色々な事を諦めて今日があるはずだ。
我=自分、を諦めて、自分を削ぎ落とし、洗練させて生きてきた。
色々な経験をして、色々な出来事があって諦めて、そして色々と明らかになる。
それを繰り返す。まさに修行。
だからこそ、昨日より今日、より明日、自分がより明らかになるのではないか。
自分をなくす事、諦める事で、何が今、社会と他者に必要か、どんどんクリアになれば素敵だと思う。
自信やエゴを履き違え、それが足枷になって、変化の邪魔にならないように。
そういう僕もずーっとそれに囚われていたから。
今は、自信も価値観も個性も、まわりが勝手に決めれば良いと思っています。
どうでもいい。
囚われると動けなくなる事を僕は知っているから。
どんどんチャレンジしてどんどん諦めよう。
"自分なくし"オススメです。
mm
PS.
どうやら情報の洪水のその中には、アートの洪水が含まれている。
目から鱗!