ファッションプロダクトのストーリーやその裏側にあるあれやこれやを、少しだけ厳しい目線と深いプロダクト愛でお届けする好評連載企画。雑誌『PRODISM』編集長の渡邊敦男と『HONEYEE.COM』編集長の武井幸久、そしてスタイリストの来田拓也が毎回テーマを決めてピックアップしたモノについて縦横無尽に語ります。今回も5つのブランドから気になる最旬アイテムをピックアップ!
Edit&Text : Atsuo Watanabe(PRODISM)&Yukihisa Takei(HONEYEE.COM)
Styling : Takuya Raita
Photo : Kengo Shimizu
doublet
BURNING EMBROIDERY SUPERMARKET BAG
“アイデアを具現化する執念がすごい”(武井)

来田拓也(以下 R):doubletのこのシーズンは多様性を一つのテーマにしていて、バーチャルモデルのimmaの顔をかたどった3Dマスクをモデルがショーに登場してました。
武井幸久(以下 T):そのショー行きました。栃木にあるスクランブル交差点を再現したスタジオでやったんですよ。ギャルとか渋谷文化からもテーマを得ていたんですよね。
渡邊敦男(以下 W):これはバラクラバ(目出し帽)?
R:いや、コレはバッグです(笑)。破れたり焼けたりを表現してます。
T:燃やした感じを糸で表現してるの細かいな……。
W:ってか収納部分より余白の方が多くない?
R:完全に本気の遊びですよね(笑)。
W:相変わらずdoubletって発想が面白いなと思うけど、個人的には変化球だけじゃなくて、どストレートなプロダクトも見たい。Maison MIHARA YASUHIRO出身だから、三原さんの哲学を受け継いでるのは分かるけどね。
T:三原さんの洋服ってコミュニケーションが生まれるデザインだよね。その要素を凝縮したのがdoubletなのかなって。
W:だけど、そろそろキレイなテーラリングしかり、ガチな正攻法のdoubletを見てみたい自分がいる。というか、このやり方をいつまで続けるのかな。
R:最近は奇抜なアイデアだけでなくて、環境に配慮した洋服作りもしているのがすごいなと思ってます。土に還る生地を使ってるのも聞きました。
W:じゃあコレは要らなくない?(笑)
T:使う使わないは別として個人的には好きだけどね。アイデアを具現化する執念がすごい。
コンビニレジ袋のようなデザイン、しかもその半分が燃えてしまったような部分をステッチワークで表現したバッグ。doubletらしい“本気の遊び”が表現されている。
doublet
BURNING EMBROIDERY SUPERMARKET BAG ¥26,300/ダブレット(ENKEL)
TEL : 03-6812-9897
Goldwin 0
Shell Jacket
“デザインされた2000年代のアウトドアブランドの雰囲気があります”(来田)

W:今年デビューのGoldwin 0だね。
R:はい、その新プロジェクトからSpiber社のBrewed ProteinTM素材を使った一着です。
W:しっかりした重量があるんだ。もっと軽いのかと思ってた。
T:この素材(Spiber社のBrewed ProteinTM)は人工タンパク質なんですよね?
R:そうですね、石油を使わないのでマイクロプラスチックも排出しないですし、環境に対する影響が少ないということです。
W:このジャケットの質感もザラッとしていて、ナイロンとかの石油系とは違う風合いで面白いね。
R:素材もですけど今っぽいジャケットですよね。
T:そもそもGoldwin 0ってどういうプロジェクト?
R:海外のデザインチーム2名と、東京と富山のGoldwinチームが一緒に手がけていて、全て国内生産で作っているみたいです。だからデザインされた2000年代のアウトドアブランドの雰囲気がありますよね。
W:素材も最新技術を使っていて、デザインもフューチャリスティックだしね。
R:着たときの動きやすさとか、ポケットに手を入れたときの収まりがすごく良いです。
T:着るとアウトドアの要素はありつつも、シルエットが立体的で普通のアウトドアアウターとは違うね。
Goldwinの新プロジェクトで今シーズン初登場となるGoldwin 0のシェルジャケットは、数年前に登場して大きな話題にもなった最新マテリアル、Spiber社の開発する、植物資源をベースにして微生物発酵で作られるBrewed ProteinTM素材を用いて登場。サステナビリティがさらに注目される時代になって満を辞して登場の感がある。
Goldwin 0
Shell Jacket ¥132,000/ゴールドウイン ゼロ(ゴールドウイン カスタマーサービスセンター)
TEL : 0120-307-560
NEEDLES
Pajama Set
“イージーパンツとして着ても良いしワンマイルウェアにもなりそう”(渡邊)

R:Needlesから初のパジャマがリリースされました。巾着付きで、5色展開です。
W:着ていくうちに使用感が出てきそうだね。
R:作務衣っぽいですけど、パンツの方は特に穿きやすそうだなと。
T:パジャマってなってるけど、このセットで外にも行けそうだよね。
W:それぞれ別々でも着れそうだし。
T:しかしこのバタフライのロゴが、こんなにもポピュラリティーを獲得するとは思わなかったですね。昔はむしろインデペンデントの象徴だった気がするから。
R:トラックスーツの人気ぶりは今でもすごいですもんね。
W:パジャマなんだけど、イージーパンツとして着ても良いしワンマイルウェアにもなりそう。
T:プレゼントに良いかもね。Needlesのジャージを贈るのはストレートすぎるから、こういうのだと意外性があって嬉しいかも。
W:値段はそれなりにするから、近しい人へのギフトはアリですね。
Needlesがついに夜のルームウェアにも進出。パジャマとして開発はされているが、ワンマイルウェアとしてなど活用の幅は広そう。ジャージがかつて以上に外着としての意味合いが強くなったことも登場の背景にある(?)。
NEEDLES
Pajama Set ¥25,300/ニードルズ(ネペンテス)
TEL : 03-3400-7227
Insonnia Projects
Salvador Dali TEE
“こういうのをミュージアムショップで売ってくれれば良いのに”(武井)

R:Insonnia Projectsは元々ニットブランドからスタートしたんですけど、最近はプリントモノでセンスの光るアイテムが目立ちます。今回は(サルバドール·)ダリの作品がモチーフです。
W:古着っぽさを醸し出してるのが良いな。
R:ボディにウォッシュ加工をしてるのが効いてますね。
T:こういうのを美術館のショップで売ってくれれば良いのに。ミュージアムショップ好きなんだけど、実際に売られてるTシャツも絶妙にプリント位置とかがダサくて。
W:最近って消耗品でもデザイナーが手がけることが多いから、美術館もちゃんとデザインすれば良いのにね。これでいくら?
R:¥10,780です。
T:ますます着たいし欲しい。
ニットブランドとしてスタートしたInsonnia ProjectsによるグラフィックTシャツ。今回のサルバドール・ダリの作品を使ったTシャツは、作品のチョイスとプリント、そしてボディの加工がバランス良くミックスされ、単なる「アートスーベニアTシャツ」を超える出来映え。
Insonnia Projects
TEE ¥10,780(STUDIO FABWORK)
TEL : 03-6438-9575
cantate
Traveler Bag
“デザインはL.L.Beanだけど、もっと上質に作り上げてる”(武井)

R:cantateっていう日本ブランドで、デザイナーの方はまだ30代前半らしく。しかもかなり食通だそうで、服作りでも素材とかへのこだわりが強いそうです。バッグ自体はL.L.Beanのオマージュで、持ち手の部分とかにはラグジュアリーブランドと同じレザーが使われています。
W:どこで買えるの?
R:最近代々木にショップがオープンして、そこで買えるみたいです。
T:デザインはL.L.Beanだけど、もっと上質に作り上げてるよね。
W:このサイズだとスポーツしに行くのにも使えそう。
T:キャンバスのバッグって使うにつれてクタってくるけど、それもまた良い味が出てきそうだよね。プライスが張るので、そこを楽しめる人だといいのかも。
日本が誇る職人の手仕事と至高の素材を駆使し、失われつつある希有な技術を継承・アーカイブしていくハイファッションブランドとして近年話題に上ることの多いcantate。デザイナーは松島紳。今回紹介のアイテムも、定番的トートバッグをラグジュアリーに高めている。
cantate
左 Shoulder Tote Bag ¥55,000、右 Traveler Bag ¥154,000 / cantate (cliche)
Tel: 03-6407-0300

(左から) 渡邊敦男(『PRODISM』編集長)、スタイリスト 来田拓也、武井幸久(HONEYEE.COM)
渡邊敦男(『PRODISM』編集長)
1973年生まれ。『Asayan』、『Huge』などの編集を経てフリーランスに転身。2013年にプロダクトにフォーカスした雑誌『PRODISM』を創刊し、現在も編集長として活動中。メンズファッション、スニーカー、ストリートウェアに通じており、独自の美学を持つ。
スタイリスト 来田拓也
1986年生まれ。甲斐弘之氏に師事し、2012年に独立。メンズファッション誌を中心に活躍。トレンドを敏感に取り入れたプロダクトスタイリングにも定評がある。現在アシスタント募集中。
武井幸久(HONEYEE.COM)
1972年生まれ。雑誌『EYESCREAM』の編集者を経てHONEYEE.COMの編集長に就任しつつ1年で退任。フリーの編集者、クリエイティブディレクターとしてブランドサイトやメディアの立ち上げに携わり、2021年秋にHONEYEE.COM編集長に出戻り就任。